★ | 情報パンデミック時代の発信: 私たちは何を捨てるべきなのか |
|
越智 小枝(おち さえ) 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 講座担当教授 |
||
福島においてALPS処理水放出の時期が迫る中、人々の不安を低減する情報発信の在り方が模索されている。しかし今もなお政府や業界の発信は、受信者側に知識やリテラシーを求めたり、自分たちに正義のイメージを付与しようとするものに留まっているように見える。偽情報が情報拡散の手段としてまかり通る情報パンデミックの時代、科学に忠実、かつ大勢に伝わる発信は可能なのか。原発事故後の福島およびコロナ禍の医療現場の経験から考察する。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 六ヶ所再処理工場のしゅん工・操業に向けた状況と取り組み | |
増田 尚宏:日本原燃椛纒\取締役社長 2023/3/24 座長:田中治邦 |
||
2024年度上期の出来るだけ早い時期のしゅん工を目指している六ヶ所再処理工場の現状について、新規制基準に対する安全性向上対策、設工認の審査状況、使用前事業者検査・使用前確認への取組み、しゅん工・操業に向けた取組み、立地地域とのコミュニケーションなど、また、合わせて各事業の状況について紹介させて頂きたい。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 原子力新増設成功の要件 −建設費上昇リスクを考える− |
|
村上朋子:(一財)日本エネルギー経済研究所 戦略研究ユニット 原子力グループ マネージャー 2023/2/20 座長:金氏 顕 |
||
「今後の原子力政策の方向性と行動指針(案)」に革新炉の開発・建設を目指すことが明 記された。昨年 7 月に政府より「革新炉開発の技術ロードマップ」が示され、最新型軽水炉やその
他炉型の革新炉を開発中のベンダー・研究機関では開発を加速している。 しかしながら、長期にわたり新規建設実績が途絶えた我が国事業者にとって新増設のリスクは大
きい。顧客(エンドユーザ)による持続的な支持が成功の要件となろう。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 高専機構における教育・研究の取り組み | |
高田英治 国立高等専門学校機構本部事務局 研究総括参事 2023/1/11 座長 大野 崇 |
||
実践的な人材を育成する高等専門学校(高専)における取組は近年高く評価されており、国内では私立、公立高専の設置が進められている。また、モンゴル、ベトナム、タイで高専システムを採用した学校が開設されるなど、国際的な展開も進めている。本講演においては、高専システムに関して説明した後、国立高等専門学校機構(高専機構)において教育面、研究面でどのような取り組みがなされているかを紹介する。 講演資料(PDF) 講演資料補足(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 鉄鋼業界のカーボンニュートラルへの取組と エネルギー政策上の課題 |
|
小野 透 日鉄総研株式会社常務取締役 2022/12/6 座長:金氏 顕 |
||
鉄鋼業界は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、複数の革新技術開発に取り組んでいる。従 来の製鉄プロセスでは、原料炭起源の副生ガスや排熱回収などにより、燃料や電力の大半を自給できたが、
開発中の革新技術では、大量の水素や電力の外部からの供給が前提となる。特に国内からのみ調達可能な電 力については、価格の国際水準、安定供給などの点で、大きな課題が存在しているが、原子力はそれら多く
の課題解決に繋がる。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 原子力産業に期待すること | |
内山正人、飯田孝司 ディレクトフォース 2022/11/22 座長:櫻井三紀夫 |
||
エネルギー価格の高騰、カーボンニュートラルとエネルギー安全保障の両立など、原子力の役割を含めエネルギー政策の課題について述べる。 講演資料@(PDF) 講演資料A(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 安全性向上のためのATENAの取り組み |
|
酒井 修 原子力エネルギー協議会 理事 2022/10/27 座長:峰松昭義 |
||
原子力エネルギー協議会は、原子力発電所の安全性に関する共通的な技術課題に取り組み、規制当局との対話を行いながら効果ある安全対策を立案し、原子力事業者への導入を促すことにより、安全性をさらに高い水準に引き上げることを目指して活動している。また、様々なステークホルダーと安全性向上の取り組みに関してコミュニケーションを実施している。 これら安全性向上に向けた取組状況について、具体例を示しながら紹介する。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | わが国エネルギー政策の推移と電力自由化の功罪 | |
十市 勉 一般財団法人 日本エネルギー経済研究所 客員研究員 (2022/9/8) 座長:松永一郎 |
||
電力自由化が本格化して約10年、ウクライナ危機の影響も重なり、わが国は深刻な電力の供給不足と価格高騰に直面している。国家の存続に不可欠な電力の安定供給と脱炭素を実現するには、再エネvs原子力という不毛な二項対立を乗り越えて、持続可能な電力システムの構築を図るべきである。わが国エネルギー政策の推移と電力自由化の功罪を検証する中で、原子力が担う投資リスクの軽減策についても考えたい。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 今のウクライナ危機は2014年の危機に遡る! |
|
坂田 東一氏 元駐ウクライナ特命全権大使 (2022/7/1) 座長:坪谷隆夫 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 変動性再生可能エネルギー大量導入時の経済性評価 | |
松尾 雄司氏 立命館アジア太平洋大学、日本エネルギー経済研究所 (2022/6/10) 座長:田中 治邦 |
||
近年、変動性再生可能エネルギー(VRE)と呼ばれる太陽光、風力等の発電コストが急速に低下しており、中長期の脱炭素化に向けて導入が大幅に拡大している。しかしこれらの電源の導入比率が非常に高くなった場合、統合費用と呼ばれる自然変動性に伴う追加的コストがかかることが知られており、その評価は政策決定上重要である。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | エネルギー問題に関するメディア報道を考える | |
小島 正美氏 元毎日新聞編集委員氏 (2022/5/19) 座長:秋津 裕 |
||
ロシアのウクライナ侵略でエネルギー問題が大きな注目を浴びているが、新聞メディアでの原子力報道は真っ二つに断された状態が続く。おかしな報道内容をチェックする体制がないため、真実が伝わりにくい状況にある。この現状をどう打開するかを考えてみたい。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 国際原子力人材育成大学連合ネットワークによる原子力教育活動 | |
西村 章氏 元東京工業大学特任教授 (2022/4/26) 座長:櫻井三紀夫 |
||
「国際原子力人材育成大学連合ネットワーク」は文部科学省の補助金を得て2010年度に構築され、現在は、原子力教育・研究に携わる20大学(国内18大学、国外2大学)、7協力機関が連携し、非原子力の学生を含めた初等学生を対象に、連携大学の先生方が教育資源を持ち寄り、質の高い原子力基礎教育を実施している。本講演では、これまでの活動内容について紹介する。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 未来をつくために | |
伊藤麻実氏 (2022/3/8) 日本電鍍工業株式会社 代表取締役 座長:坪谷隆夫 |
||
当社は1958年の設立以来、めっき等の表面処理を行ってきました。表面処理業はものづくりの最終工程と言うこともあり、厳しい納期と品質が要求されます。お客様のニーズにお応えする為には良い人材と技術、そしてキレイな水と安定に供給される電気が不可欠です。 最近では再エネが注目されてきていますが全てのエネルギー源には良い点とそうでない点があります。今こそこれまで日本を支えてきた原子力発電と正しく向き合う時期だと思います。(会社概要PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | ものづくりの復活で経済の立て直し |
|
加藤康子氏(2022/2/24)
産業遺産情報センター長、一般財団法人産業遺産国民会議 専務理事 |
||
明治の日本はお金がなかったが、「工業を興す」という国家目標があり、その実現のために世界から人材を迎え入れる器をつくり、人を育て、産業を興し、憲法をつくり、わずか半世紀で工業立国の土台を築いた。 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 再稼働にに向けた取り組み | |
中熊 哲祐 氏 (2022/1/27) 電気事業連合会原子力部長 座長:石井正則 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | カーボンニュートラルに向けて 原子力が果たす役割 |
|
小竹 庄司 氏 (2021/12/1) NPO ニュークリアサロン副代表理事 座長:松永一郎 |
||
昨年10月の臨時国会で菅前総理が「2050年カーボンニュートラル(CN)宣言」を行った。これは、我々の生活や産業活動によって排出されるCO2を2050年までにゼロにすることを意味する。再生可能エネルギーだけを導入して実現できるとの主張があるが、電力の安定供給と経済性等の観点から、実績のある原子力の活用は不可欠である。本講演では、過去4年間の変動性再エネの発電出力と電力需要の実測データに基づき、2050年に導入される変動再エネの設備量をパラメータとして、電力需給状況を試算した。これらの結果を、変動性再エネの調整電源となる安定電源(CCUS付火力と原子力)の導入規模、大容量蓄電池の導入可能性、揚水発電の拡大規模等を踏まえて考察し、2050年に向けて目指すべき電源構成の在り方を提案する。併せて、CNを実現していくには、原子力発電の拡大だけでなく、熱供給や水素製造等に活用していく必要がある。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 地層処分と地域対話 | |
竹田 宜人氏(たけだ よしひと) 北海道大学大学院工学研究院客員教授 座長:田辺博三 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 2020年度原子力に関する世論調査 | |
坂井 識顕氏 (2021/9/24) 一般財団法人 日本原子力文化財団 企画部長 座長:坪谷隆夫 |
||
講演資料@サマリー A要約 B質問票 | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | アンモニア・水素により既存設備を有効利用して現実的な「脱炭素」をめざす |
|
松永健一氏 (2021/7/11) SNW会会員、エネルギー問題に発言する会会員 座長:針山日出夫 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | カーボンニュートラルと原子力政策 | |
遠藤典子氏 (2021/6/10) 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート、特任教授 座長:坪谷隆夫 |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | カーボンニュートラルと原子力の未来 | |
橘川武郎氏 (国際大学副学長・大学院国際経営学研究科教授 、東京大学・一橋大学名誉教授 、総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員) 座長:石井正則 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | カーボンニュートラル実現に向けた電力システムの課題と将来像 | |
岡本 浩氏 2021/4/30 (東京電力パワーグリッド(株)取締役副社長) 座長:松永一郎 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 第6次エネルギー基本計画と原子力利用 | |
山口 彰 (東京大学大学院 教授) 20201/2/26 座長:早瀬佑一 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 地球温暖化問題 (2021/1/15) | |
杉山大志氏 (キャノングローバル戦略研究所、研究主幹) 座長:針山日出夫 |
||
地球温暖化に関する報道を見ていると、間違い、嘘、誇張がたいへんによく目につく。そしてその殆どは、簡単に入手できるデータで明瞭に否定できる。主に過去の観測データを見る限り、地球温暖化による被害は殆ど起きていないことが解る。報道では何か災害があると「温暖化の影響がある」等と結ばれることが多い。だが影響は量として把握しないと認識を誤る。定量的には温暖化の影響は「ごく僅か」であり、「温暖化のせいではない」と言った方が正確なものばかりだ。 他方で、シミュレーション予測には、おどろおどろしいものが多数ある。だがシミュレーションは、前提次第で結果は大きく変わるもので、方法論上の問題がある。「2050年CO2ゼロ」といった極端な政策を正当化できるとは思えない。 講演資料(PDF) |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 最近のエネルギー政策について (2020/2/20) | |
覺道 崇文氏(資源エネルギー庁政策統括調整官) 座長:坪谷隆夫 |
||
講演資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | NUMOの対話活動について (2020/1/16) | |
高橋徹治氏(原子力発電環境整備機構NUMO、地域交流部部長) | ||
講演資料(PDF) エネ庁資料(PDF) | ||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 2050年のCO2大規模削減を実現するための経済およびエネルギー・電力需給の定量分析 (2019/12/19) | |
長野浩司氏(電中研 社会経済研究所 所長) | ||
講演資料(PDF) さらに詳細は下記にアクセスしてください。 https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/Y19501.html |
||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | ||
★ | 原子力はなぜ、信頼されないか | 2019/11/21 東工大コロキュウム |
小出重幸氏(日本科学技術ジャーナリスト会議理事 、 元読売新聞科学部長 | ||
エネルギー政策は本来?国の「National Security of Energy」の問題であり、National Security
of Defenseの課題と並んで、最も重要な国家戦略です。 信頼失墜のプロセスをたどりながら、「Communicationの失敗に学ぶ」?法を考えましょう。??で、中学・?校?の放射線・廃棄物をめぐる「サミット」を取材すると、「推進」「反対」の2極論をさらりと超えて、現実的な対処法を直視し、討論・試?錯誤が始まります。このギャップは何か――を考察し、課題解決を担うのは次世代であること、Veteransは次世代に、どのようなVision、Philosophy…つまり?向性と価値観を?すことができるのか、これを、皆さんと共に考えたいと思います。 講演資料(PDF) |